はじめに
こんにちは!「ほいくぺあ」のかな(妻)です。
現在3歳の娘と一緒に、毎晩Kindleで読み聞かせをして6ヶ月以上になります。
「Kindleで読み聞かせって、目に悪そう…」
「やっぱり紙の本の方がいいんじゃない?」
実は私も最初はそう思っていました。でも、実際に使い続けてみると…
Kindleには紙の本にはない魅力がたくさんあったんです!
📊 我が家のKindle読み聞かせ実績
| 項目 | 実績 |
|---|---|
| 利用期間 | 6ヶ月 |
| 読み聞かせ頻度 | 毎晩(365日) |
| 1回の読み聞かせ時間 | 15-20分 |
| 月平均読書冊数 | 約50冊 |
| Kindle Unlimited活用 | 月額980円で読み放題 |
この記事では、元保育士として、そして3歳娘のママとして6ヶ月以上実践しているKindle読み聞かせの本音レビューをお伝えします。
「Kindleでの読み聞かせに興味がある」「紙の本との違いを知りたい」と思っている方の参考になれば嬉しいです。

我が家のKindle使用環境:
Kindleの電子書籍は携帯でも読めるのですが、わが家は目への影響を考えて、Kindle端末でのみ読み聞かせをしています。
\わが家で使用している端末はこちら/
目次
- なぜKindle読み聞かせを始めたのか
- 6ヶ月以上使って分かったKindleのメリット10選
- 正直に告白!Kindleのデメリット6つ
- Kindle vs 紙の本|使い分けのコツ
- Kindle読み聞かせを成功させる7つのポイント
- おすすめKindle絵本15選|実際に読んだ感想付き
- まとめ:Kindleは読み聞かせの新しいスタイル
1. なぜKindle読み聞かせを始めたのか
📚 きっかけは「私の育児書への渇望」だった
当時の私の状況:
- 3歳娘の子育てに日々悩み
- 育児本を読みたいけれど書店に行く時間がない
- 図書館の育児書は古いものが多い
- 新刊の育児書は1冊1,500円前後で出費が痛い

保育士経験があっても、いざ自分の子となると分からないことばかり…
「最新の育児情報を知りたい!」「でも本を買いに行く時間もお金もない!」という状況でした。
🔍 Kindle Unlimitedとの運命的な出会い
調べているうちに発見したのがKindle Unlimited:
✅ 月額980円で読み放題
✅ 育児書・子育て本も豊富
✅ 24時間いつでもダウンロード可能
✅ スマホでも読める
登録の決め手となった育児書:
- 『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』
- 『「学力」の経済学』
- 『成功する子は食べ物が9割』
- 『体にいいおやつ』

「これだけ読めて月額980円なら、育児書1冊分以下!」と思って、半ば衝動的に登録しました。
💡 「あれ?絵本もあるじゃない!」
Kindle Unlimitedに登録して数日後の発見:
育児書をダウンロードしていた時に、たまたま「絵本」のカテゴリを見つけました。
驚いたのは絵本の充実ぶり:
📚 定番の名作絵本「三びきのこぶた」「あかずきん」「さるかにばなし」
📚 知育系の絵本「Sassyのあかちゃんえほん」「のりものABCえほん」
📚 しつけ・生活習慣の絵本「てあらい、はみがき、いやいやいや!」
📚 最新のオリジナル絵本「メシモンスター」「ルーチューブ」
私の心の声:
・「え?これも読み放題なの?」
・「だったら娘の読み聞かせにも使えるじゃない!」
・「でも、Kindleで絵本って大丈夫なのかな…?」
🎯 「だめ元で試してみよう」
最初は半信半疑でした:
❓ Kindleで絵本なんて読めるの?
❓ 娘は紙の本じゃないと興味を示さないのでは?
❓ 目に悪くないのかな?
❓ 保育士として「デジタル絵本」はどうなんだろう?
でも「失敗してもタダだし…」という軽い気持ちで:
- まずは娘の好きなおばけの絵本を1冊ダウンロード
- その晩の読み聞かせで恐る恐る使用
- 娘の反応を慎重に観察
😊 娘の予想外の反応
初回のKindle読み聞かせ:
私:「今日はこれで読んでみようか…」(内心ドキドキ)
娘:「(私も)これ見ていいの!?(ママのじゃないの?)」(目をキラキラ)
私:「これはからかさおばけだね」
娘:「からかさおばけさん、こんにちは!」(画面に手を振る)
私:「あれ?思ったより興味を示してる?」
娘の反応で印象的だったこと:
✨ 画面の光に興味を示した
✨ 普段より集中して聞いてくれた
✨ 「次は何が出てくるの?」と積極的
✨ 最後まで飽きずに見ていた

正直、「きっとすぐ飽きるだろう」と思っていたのですが、予想に反して娘は夢中に!「もしかしてこれ、いけるかも?」と思った瞬間でした。
📈 徐々に習慣化していく過程
1週間後:
👧娘:「今日も光る本読んで!」
👩私:「お、気に入ったみたい」
👨夫:「便利だね、本を選ぶ手間が省ける」
1ヶ月後:
- 毎晩のKindle読み聞かせが定着
- 私の育児書読書も習慣化
- 月の本代が大幅に削減
3ヶ月後:
👧娘:「この前見た○○の本がいい!」とリクエストするように
👩私:読み聞かせレパートリーが激増
👨夫:「Kindle買ってよかったね」
💰 思わぬ副産物「家計の改善」
Kindle Unlimited導入前の月の本代:
- 私の育児書:1,000-3,000円
- 娘の絵本:1,000-2,000円
- 合計:2,000-5,000円
導入後:
- Kindle Unlimited:980円
- 図書館利用(Kindle Unlimitedにない本):0円
- 図書館にもなくてどうしても読みたい本:2,000円(3ヶ月に1回くらい購入)
- 合計:980円~2,980円
月平均1,000~2,000円の節約!

最初は私の育児書のために始めたKindle Unlimitedでしたが、結果的に家計にも大助かり!
「一石二鳥どころか一石三鳥だった」と夫と笑い合いました。
📚 『ハマるおうち読書』との出会いが転機に
Kindle Unlimitedで出会った一冊の本が、我が家の読書習慣づくりを大きく変えました。
『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』
この本に書かれているヨンデミーメソッドを知り、「子どもにささる本選び」の重要性を実感したんです。
ヨンデミーメソッドの4つの柱:
- 子どもにささる本選び – 興味・発達に合った本を見極める
- ハマるきっかけ作り – 読書を特別で楽しい時間にする
- 習慣化できる環境づくり – 本が自然に目に入る環境
- トライ&エラーの繰り返し – 失敗を恐れず試し続ける
💭 ヨンデミーオンラインについて:
ヨンデミーオンラインの推奨年齢は6歳~12歳となっています。娘(3歳)はまだひらがなが読めない為、ヨンデミーオンラインは受講していません。
今は、絵本の読み聞かせを好きになってもらうために『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』の本に書かれてあるメソッドで、娘にも実践できる内容に取り組んでいます。
このメソッドを実践するのに、Kindleが最高のツールでした:
✅ ささる本選び:月50冊試せる環境
✅ ハマるきっかけ:「光る本」として特別感
✅ 習慣化:毎晩の読み聞かせルーティン
✅ トライ&エラー:何度でも試せる
🌟 Kindle読み聞かせを始めて気づいたこと
✨ 子どもはメディアの種類より「内容」に興味を示す
✨ デジタルならではの利便性がある
✨ 保育現場でも応用できそうな発見が多数
✨ 「固定観念」に縛られていた自分への反省

保育士としての学び:
「これまでの常識」にとらわれすぎていたかもしれません。子どもにとって大切なのは「楽しい読み聞かせの時間」であって、必ずしも紙である必要はないんですね。
🌟 現在の私たちのスタイル
6ヶ月経った今:
👩私:育児書・自己啓発書をKindleで月5-8冊読破
👧娘:Kindleでの読み聞かせが大好き(「光る本」と呼んでいます)
👨夫:「Kindleのおかげで妻の機嫌が良い」と好評価(笑)
💰家計:書籍代削減
思いがけない相乗効果:
1.私の育児知識アップ → 娘への接し方向上
2.娘の読書習慣定着 → 親子の時間充実
3.家計改善 → 他の教育費に回せる余裕
4.夫婦の会話増加 → 育児書で得た知識の共有
2. 6ヶ月以上使って分かったKindleのメリット10選
📱 2-1. 場所を選ばずどこでも読み聞かせ
活用シーン:
- 🛏️ 寝室:毎晩の定番読み聞かせ
- ✈️ 旅行先:ホテルや実家で
- 🏥 病院の待合室:静かに時間を潰せる
- 🚃 電車・新幹線:移動中の暇つぶし
- 🌳 公園:ベンチでひと休みの時

以前は旅行の度に「どの本を持って行こう?」と悩んでいましたが、今はKindle1台でOK!
荷物が激減して本当に楽になりました。
→外出先でダウンロードしたい場合はこちら。
【Kindle端末】スマホのテザリングを利用して本をダウンロードする方法
💰 2-2. 圧倒的なコストパフォーマンス
月額980円で読み放題の威力:
| サービス | 月額料金 | 利用可能冊数 | 1冊あたり |
|---|---|---|---|
| Kindle Unlimited | 980円 | 約500万冊以上 | 約0.0001円 |
| 絵本購入 | 5,000-8,000円 | 5-8冊 | 1,000円 |
| 図書館 | 0円 | 制限あり | 0円 |
年間コスト比較:
- Kindle Unlimited:11,760円
- 絵本購入:60,000-96,000円
年間約5-8万円の節約!
📚 2-3. 豊富な選択肢でマンネリ解消
Kindle Unlimitedで読める絵本ジャンル:
📖 昔話・童話
📖 知育・学習系
📖 動物・自然
📖 乗り物系
📖 しつけ・生活習慣
📖 季節・行事
📖 英語絵本
📖 オリジナル作品

「今日はどの本にしようかな?」と選ぶ楽しさは、紙の本以上かもしれません。
娘も毎晩違う本を選べるのを楽しみにしています。
🌙 2-4. 暗い部屋でも目にやさしく読める
フロントライト機能の効果:
✅ 調光可能:部屋の明るさに合わせて調整
✅ ブルーライト軽減:就寝前でも安心
✅ 紙のような見た目:E-inkディスプレイ
✅ 目の疲労軽減:長時間読んでも疲れにくい
実際の使用感:
- 明るさ設定:就寝前はレベル2-3(最大24レベル中)
- 読み聞かせ時間:15-20分
- 目の疲れ:ほとんど感じない
- 娘の反応:「目が痛い」などの訴えなし

ダークモードに設定すると暗い部屋でも読みやすく、光をあまり発しない為、隣で娘が寝ていても私は本が読めます!
🔍 2-5. 文字サイズ・表示の調整が自由自在
カスタマイズ可能な要素:
📏 文字サイズ:14段階調整
📐 行間:4段階調整
🔄 画面の向き:縦横回転

文字サイズを調整できるのは本当にありがたい機能です。
暗い部屋でも無理なく読めます。
🎯 2-6. 子どもの興味に合わせてすぐに対応
実際のエピソード:
娘:「恐竜の本読みたい!」
私:「ちょっと待ってね」(Kindleで検索)
娘:「わー!恐竜がいっぱい!」
私:「どれがいい?」
娘:「これ!」(即決定・即読み聞かせ開始)
所要時間:約1分
従来の方法との比較:
❌ 紙の本:本棚から探す → 見つからない → 諦める
✅ Kindle:検索 → 即発見 → 即読み聞かせ
📚2‐7.子どもの「○○って何?」を絵本で楽しく理解させられる

3歳の娘は「てるてる坊主って何?」「お手紙って何?」と、何にでも興味津々!
言葉で説明するよりも、絵本で見せた方がぐっと理解が深まります。
最近では「○○って何?」と聞かれたら、「絵本で見てみようか!」が我が家の合言葉になっています。
📊 2-8. 読書記録が自動で残る
自動記録される情報:
📚 読んだ本のタイトル・著者
⏱️ 読書時間・ページ数
📈 読書ペース・進捗
記録活用の効果:
- 娘の好みの傾向分析
- 読み聞かせの振り返り
- 成長記録として保存
🌐 2-9. 即座にダウンロード・いつでも最新
従来の悩みが解決:
❌ 本屋に行く時間がない
❌ 在庫切れで購入できない
❌ 新刊発売日を待つ必要
❌ 重い本を持ち帰る手間
Kindleなら:
✅ 24時間いつでも購入・ダウンロード
✅ 在庫の概念なし
✅ 新刊も発売日に即読める
✅ 持ち帰る手間ゼロ
🔒 2-10. 子どもが破損・紛失する心配がない
紙の本でよくある心配事:
📄 ページを破ってしまう
💧 飲み物をこぼしてしまう
🔍 どこかに置き忘れる
👶 兄弟が取り合いでケンカ
Kindleなら安心:
✅ 物理的な破損リスクなし
✅ データなので紛失なし
✅ 複数端末で同時閲覧可能
✅ バックアップも自動
3. 正直に告白!Kindleのデメリット7つ
📱 3-1. Wi-Fiがない環境だと本がダウンロードできない
実際に困った体験:
❌ Wi-Fiがない環境だと本がダウンロードできない(端末の場合)
対策:
✅ 事前に家でダウンロードしていく(子どもと決める)
●外出先でどうしても本をダウンロードしたい場合はこちら。
→【Kindle端末】スマホのテザリングを利用して本をダウンロードする方法
●Wi-Fiがなくてもダウンロードできる端末もあります。
→Wi-Fi+無料4Gモデルの端末は、外出先でも通信環境に関係なくダウンロードができ、オフライン環境での読書に最適です。
👶 3-2. 子どもが直接触れて操作してしまう
よくある困りごと:
❌ ページを飛ばしてしまう
❌ 設定画面に入ってしまう
❌ 間違って購入ボタンを押す
対策:
✅ 操作は大人が行うと決める
✅ パスコードロックを設定する
→パスコードロックのかけ方はこちら。
し、知らなかった! Kindleの使える小技11選
🤗 3-3. 親子で一緒にページをめくる楽しさがない
紙の本の魅力:
✨ 子どもが自分でページをめくる達成感
✨ 「次のページは何かな?」のワクワク感
✨ 親子で一緒に本を持つスキンシップ
✨ ページをめくる音や触感
Kindleでは:
△ 基本的に大人が操作
△ タッチ操作なので音がしない
△ 物理的な「めくる」感覚がない

めいろや間違い探しのような絵本は、画面を触ると次のページに進んでしまうことがあるため、Kindleではあまり向いていません。
👀 3-4. 絵本の細かい絵が見づらい場合がある
画面サイズの制約:
- Kindle(6インチ):文庫本サイズ
- 絵本(A4サイズ):Kindleの約4倍
見づらい絵本の特徴:
- 見開きで1つの大きな絵
- 細かい描き込みが多い作品
- 文字が小さい絵本
- 地図や図鑑系
対策:
✅ ピンチ操作で拡大表示
✅ 見開き表示の活用
✅ 細かい絵本は紙の本で購入
📚 3-5. すべての絵本がKindle版で出ているわけではない
Kindle未対応の傾向:
❌ 一部の人気絵本シリーズ
❌ 海外翻訳絵本の一部
❌ 小規模出版社の作品
❌ 古い名作絵本の一部
対応方法:
✅ 図書館で借りる
✅ 紙の本で購入
✅ 類似作品をKindleで探す
💻 3-6. デジタル機器への依存が心配
親として気になるポイント:
⚠️ 画面を見る時間の増加
⚠️ デジタル機器慣れしすぎることへの不安
⚠️ 紙の本の良さを知らずに育つ可能性
バランスを取る工夫:
✅ Kindle:夜の読み聞かせ専用
✅ 紙の本:日中の読書・図書館利用
✅ 読書以外の時間はデジタル機器を避ける
🎨3-7.モノクロ表示なので、「いろ」をテーマにした絵本には不向き
kindle端末:
Kindle端末だとモノクロ表示なので、「いろ」をテーマにした絵本には不向きです。

iPhoneなどのモバイル端末ではカラー表示で楽しめますが、わが家では目への負担を考えて、読み聞かせはKindle端末だけと決めています。
そのため、色をテーマにした絵本は紙の本で読むようにしています。
✨ 最新情報:
最新バージョンのKindle端末ではカラー版(Kindle Colorsoft)が登場しました!
4. Kindle vs 紙の本|使い分けのコツ
📊 詳細比較表
| 項目 | Kindle | 紙の本 | 我が家の判定 |
|---|---|---|---|
| コスト | ◎ 読み放題980円 | △ 1冊1,000円~ | Kindle勝利 |
| 持ち運び | ◎ 軽量・大容量 | △ 重い・かさばる | Kindle勝利 |
| 目への影響 | ○ E-ink・調光可能 | ◎ 自然光が一番 | 紙の本勝利 |
| 触感・質感 | △ デジタル | ◎ 紙の温かみ | 紙の本勝利 |
| 耐久性 | △ 電子機器 | ◎ 物理的に丈夫 | 紙の本勝利 |
| 即時性 | ◎ すぐダウンロード | △ 購入に時間 | Kindle勝利 |
| 選択肢 | ◎ 膨大な蔵書 | ○ 書店・図書館 | Kindle勝利 |
| 親子の触れ合い | △ 操作は大人 | ◎ 一緒にページめくり | 紙の本勝利 |
🎯 我が家の使い分けルール
Kindleを使う場面
✅ 夜の読み聞かせ(寝室)
✅ 旅行・外出先
✅ 新しい本を試し読みしたい時
✅ 急に「○○の本が読みたい!」と言われた時
✅ 雨の日の室内時間
紙の本を使う場面
✅ 日中のリビングタイム
✅ 図書館での読書
✅ 娘が自分でページをめくりたがる時
✅ 細かい絵をじっくり見たい絵本
✅ お気に入りの本(購入して手元に置きたい)
✅めいろや間違い探しの本
✅色をテーマにした本
📅 1日の読書スケジュール例
【紙の本】日中の自由時間(70%)
- 8:00 朝食後、部屋で遊ぶ時間に自分から読んでと絵本を持ってくる
- 13:00 昼食後、リビングで読み聞かせ
- 17:00 夕食後、自由遊びの時間
【Kindle】夜の読み聞かせ(30%)
- 17:45-18:15 寝室で読み聞かせ(3冊)
比率:紙の本70% / Kindle30%
5. Kindle読み聞かせを成功させる6つのポイント
📱 5-1. 最適なKindle端末の選び方
おすすめ端末比較:
| 項目 | Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Colorsoft |
|---|---|---|---|
| 価格 | 19,980円 | 27,980円 | 39,980円 |
| 画面サイズ | 6インチ | 7インチ | 7インチ |
| 防水機能 | なし | あり | あり |
| 解像度 | 300ppi | 300ppi | 150ppi(カラー) |
| カラー表示 | なし(モノクロ) | なし(モノクロ) | あり |
我が家が選んだ端末:Kindle(6インチ)
選んだ理由:
✅ コンパクトで片手でも持ちやすい
✅ 横になりながら見るので軽いのが良い
✅ 持ち運びしやすい
✅ 解像度が高く絵がきれい
✅ 価格が安い
🌙 5-2. 読み聞かせ環境の整備
理想的な環境設定:
📍 場所:寝室(ベッドの上)
💡 照明:読み聞かせの時は部屋の電気をつける
🔆 明るさ:Kindleのレベル2-3(娘の様子を見て調整)
🛏️ 姿勢:添い寝でKindleを二人で見る
⏱️ 時間:15-20分(3冊程度)
避けるべき環境:
❌ 明るすぎる部屋(興奮して眠れない)
❌ テレビやスマホが近くにある
❌ 他の家族の生活音が聞こえる
📚 5-3. 年齢に適した本の選び方
3歳児向けの選書ポイント:
✅ 1ページの文字数:2-3行程度
✅ 総ページ数:20-30ページ
✅ 内容:日常生活に関連するもの
✅ 絵:はっきりとした親しみやすい絵
✅ ストーリー:起承転結が明確
Kindle Unlimitedで見つけやすいジャンル:
- しつけ・生活習慣系
- 動物・自然系
- のりもの系
- 昔話・童話
- 知育・学習系
- おばけ系
👶 5-4. 子どもの興味を引く読み方のコツ
声の使い分け:
🎭 キャラクター別に声色を変える
😊 感情表現を豊かにする
⏸️ 間を大切にする
インタラクティブな読み方:
💬 「次はどうなると思う?」
💬 「この動物の名前知ってる?」
💬 「○○ちゃんだったらどうする?」

Kindleでも紙の本と同じように、感情豊かに読むことが大切です。
画面を見つめるだけでなく、娘の顔を見ながら反応を確認しています。
🔒 5-5. 誤操作防止の設定
必須設定:
✅ 機内モードON(Wi-Fi接続時のみ本をダウンロード)
✅ ワンクリック購入OFF
✅ 画面ロック時間を長めに設定
✅ チャイルドプロファイル作成
✅ 保護ケース・カバーの装着
操作ルール:
- ページめくりは大人が行う
- 子どもが触りたがったら別の紙の本を渡す
- 「見るだけ」のお約束
📅 5-6. 習慣化のためのルーティン作り
我が家の夜のルーティン:
- 14:30 お風呂
- 16:00 夕食
- 16:30 夕食終了・室内遊び
- 17:30 歯磨き・トイレ
- 17:45 寝室へ移動
- 17:50 Kindle読み聞かせ開始
- 18:15 読み聞かせ終了・就寝
- 18:45 娘、入眠
習慣化のコツ:
✅ 毎日同じ時間に開始
✅ 読み聞かせ前の準備を決めておく
✅ 「3冊好きなの選んでいいよ」と選択権を与える
6. おすすめKindle絵本15選|実際に読んだ感想付き
📚 6-1. おばけ系(3冊)
『おばけのかわをむいたら』
【娘の反応】⭐⭐⭐⭐☆
いろんなおばけの皮をむくお話です。「今日もこのお話見たい!」と連日、リクエストされました。
『ようかいむらのどっきりハロウィン』
【娘の反応】⭐⭐⭐⭐☆
「おかしくれなきゃいたずらしちゃうぞ」と娘も真似をして楽しみながら見ています。図書館でこの絵本を見つけたときには「光る絵本(Kindle端末)でも見た!」と喜んでいました。Kindleを通してまた紙の絵本でも楽しんでいました。
💭 シリーズ化されています!
『はらぺこおばけのむーくん』
【娘の反応】⭐⭐⭐☆☆
このお話には娘が大好きなおばけとお菓子が出てきます!娘は次々に出てくるお菓子を食べる真似をしながら楽しそうに見ていました。
📚 6-2. 童話集(2冊)
『赤ずきん』
【娘の反応】⭐⭐⭐☆☆
絵本の内容を覚えていたようで、「どうしておおかみさんはお耳が大きいの?」「どうしておおかみさんはお口が大きいの?」と後日、私と劇ごっこをして遊びました。
『さんびきのこぶた』
【娘の反応】⭐⭐⭐⭐☆
「この絵本見たい!」と何度か娘からリクエストがありました。少し長いお話ですが、娘は最後まで集中して見ていました。
📚 6-3. 日常生活(3冊)
『ライオンのおいしゃさん』
【娘の反応】⭐⭐⭐☆☆
ごっこ遊びでよく病院ごっこをしている娘ですが、ライオンのお医者さんを見て日常生活と結びつけているようです。
『かえるのよぼうせっしゅ』
【娘の反応】⭐⭐⭐⭐☆
娘が予防接種をしてきた日に読みました。「○○も注射したの。痛かった…」と絵本を見ながら話していました。
💡 生活に関連付けた絵本のポイント:
幼稚園の絵本、歯医者の絵本、病気の絵本など、実際の体験と結びつく絵本は食いつきが違います。
『3びきのこぶたのおみせやさんごっこ』
【娘の反応】⭐⭐⭐⭐☆
娘も買い物が大好きで、家でお店屋さんごっこをしています。絵本では三匹のこぶたが自分たちでメダルやぼうしやくるまを作って売っています。「○○もこれ欲しいな。あ!今度作ってみよう!!」とイメージを膨らませていました。
📚 6-4. AI絵本&電子書籍のみ(3冊)
『メシモンスター』
【娘の反応】⭐⭐⭐⭐⭐
AIイラストレーターが作ったお話です。ハンバーガーやピザなどどれも子どもたちの大好物なものが勢ぞろいしているので最後まで興味津々に見ています!またメシモンスター以外にもスイーツモンスターやフルーツモンスターなどシリーズ化されています。
『オノマトペ絵本くるまでおでかけ!ルーチューブ絵本』
【娘の反応】⭐⭐⭐⭐⭐
子供向けYouTubeチャンネル「ルーチューブ」で人気の動画が絵本になりました!くるまでおでかけの絵本ではテンポよく読み進めていくとまるで動画を見ているような感覚で車が動いています。こちらもシリーズ化されているので「今日はどのルーチューブにしようかな?」と娘が楽しそうに選んでいます。
📚 6-5. 季節・行事系(3冊)
『たなばたさまきららきらら』ワンダーおはなし絵本
【娘の反応】⭐⭐⭐☆☆
七夕の季節にぴったりの絵本です!娘は、図書館で借りて見たことがあったのですが、Kindleで同じ絵本を見つけると「図書館で見たやつだ!」と嬉しそうでした。
『おまつりだーいすき』
【娘の反応】⭐⭐⭐☆☆
この絵本は3歳には少し難しいですが、娘が実際に見た青森県のねぶた祭りが出てくるので興味津々に見ていました。実際の体験と結びつく絵本を見ると食いつきが違います。
『うみでなんでやねん』
【娘の反応】⭐⭐⭐☆☆
こちらの絵本は図書館でも人気の絵本です!こちらもKindle読み放題だとシリーズで読み放題なのでおすすめです。
7. まとめ:Kindleは読み聞かせの新しいスタイル
🌟 6ヶ月以上使い続けて感じること
Kindleは読み聞かせの「革命」だった
最初は半信半疑で始めたKindle読み聞かせでしたが、今では我が家になくてはならない存在になっています。
👧 娘にとってのKindle
✨ 選ぶ楽しさ:毎晩違う本を選べる喜び
✨ 特別感:「Kindleの時間」として楽しみに
✨ 学習効果:様々なジャンルに触れる機会
✨ 安心感:毎晩のルーティンとして定着
👩 私にとってのKindle
💰 経済的メリット:年間約6万円の節約
📱 利便性:どこでも読み聞かせ可能
📚 選択肢の豊富さ:500万冊から選択
📖 育児書も読める:『ハマるおうち読書』など読み放題
💡 これからKindle読み聞かせを始める方へ
まずは1ヶ月試してみて
✅ Kindle Unlimited:初月無料体験あり
✅ Kindle端末:30日間返品可能
✅ 効果実感:1週間程度で変化を感じられる
成功のポイント
- 紙の本と併用:完全に置き換える必要なし
- 環境整備:暗い部屋での読み聞かせに最適化
- 習慣化:毎日同じ時間に実施
- 子どもの反応重視:嫌がったら無理をしない
こんな方におすすめ
✅ 本代を節約したい
✅ 持ち運びやすさを重視
✅ 豊富な選択肢から選びたい
✅ 旅行や外出先でも読み聞かせしたい
✅ 新しい読み聞かせスタイルに興味がある
🎯 保育士ママからの最後のメッセージ
大切なのは「読み聞かせを楽しむこと」
保育士として10年間、たくさんの子どもたちに読み聞かせをしてきましたが、一番大切なのは親子が一緒に本を楽しむ時間だと思います。
Kindleは確かに便利なツールですが、それ自体が目的ではありません。
親子の絆を深め、子どもの心を豊かにするための「手段」として、Kindleを活用していただければと思います。
「紙の本じゃないとダメ」「デジタルは良くない」という固定観念にとらわれず、新しい読み聞かせスタイルとして、ぜひ一度試してみてください。
きっと新しい発見と楽しさが待っています。
私たち親子のように、Kindleが「毎晩の楽しみ」になるかもしれませんよ🌟
📚 『ハマるおうち読書』で学んだこと
ヨンデミーオンラインを受講前に家で実践してみたい方へ
我が家のようにまだ6歳前だけど絵本好きになってもらいたい!と思う方は、こちらの本がおすすめです。
『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』
家庭でもできる!ヨンデミーの実践方法が書かれています。
私はこの本を読んで「子どもにささる本選び」の大切さを学びました。メソッドを「図書館」や「Kindle」という無料・低コストの実践場で活用することで、読書習慣づくりが加速しました。
Kindleは、単なる「電子書籍」じゃなくて、「ヨンデミーメソッドを実践する最高のツール」。毎晩のKindle読み聞かせが、娘との大切な時間になっています。
📱 Kindle関連商品
読み聞かせを始めるなら、まずはこちらから:
📚 Kindle Unlimited(読み放題サービス)
- 月額980円で500万冊読み放題
- 初月無料体験あり
- いつでも解約可能
📱 Kindle端末(おすすめ)
- Kindle(6インチ):19,980円
- Kindle Paperwhite(7インチ・防水):27,980円
- Kindle Colorsoft(7インチ・カラー):39,980円
🛡️ タブレットバンド
片手で持ちやすくなる便利グッズ
📚 あわせて読みたい関連記事
📖 【実践レポ】週2回の図書館通いで娘の読書習慣が激変!ヨンデミー×図書館活用術
📖 【保育士夫婦が厳選】3歳におすすめ絵本19選|実際に娘と読んだ反応も紹介!
この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね!
同じように読み聞かせを頑張っているママ・パパにも届けたいと思います📚✨


コメント